今週の定休日。本来は八ヶ岳に雪山登山に行くつもりでしたが、先週末と先日の積雪でおそらく山頂を踏んだ登山者がおらず、さらに現状雪崩のリスクがかなり高くなっているため危険と判断。急遽予定を変更しました。とはいえ海へ向かうとしても木曜午後からのホーム周辺のコンディションがいまひとつ期待できないことから、このお休みは東京ステイに。
木曜午前中は自宅で諸々作業を済ませませ、午後からは東京を歩いて楽しむことに。快晴の中、隅田川沿いのテラスを南下すると、ちょうど暖かな日差しに向かって進めるので、水辺を気持ち良くワーキング。気がつけば先日と同じルートで晴海から新豊洲を抜けお台場に向かってしまいました。
お台場まで景色を楽しみながら15キロ程ひたすら歩いてしまい、気がつけば腹ペコ。そういえば朝から野菜ジュースとコーヒーを飲んだだけです。。。汗 たどり着いたお台場海浜公園でおむすび2個とスポーツ飲料を購入し、人工の浜辺でランチタイム。若者は運動し、家族はピクニックとみなさん休日をそれぞれの形で満喫しており、平日とは違う賑わいを感じますね。
一息つくとスポーツ飲料とシャリのパワーで元気倍増です。レインボーブリッジも今日は祝日なので観光がてら、そしてジョギングでと渡る人がたくさん。今日は時間もゆとりがあるので、橋を渡り切ると、この勢いでゆりかもめ線の高架下に沿って芝浦、日の出に進み、さらに浜離宮脇を抜け、銀座から中央通りに入ると歩行者天国を日本橋へとノンストップで歩いて抜けます。橋を渡った頃から流石に股関節に疲労を感じ始めたため、時折信号待ちなので膝を抱え込んでストレッチし、時折ほぐしながらもはや惰性で前進あるのみ
本当は銀座のライオンでビールでもいただき、軽くドーピング(?)してから、浅草に戻るつもりでしたが、銀座の街は恐怖のインバウンド・パニック。。。汗 ということで、燃料補給は諦め、日本橋から浅草橋方面へ舵を切って、自宅まで最後の人歩き。そして、無事明るいうちに浅草菊谷橋の自宅にゴールしました。
ガーミンのデータから、合計タイムは5時間2分ほど。距離は24.23km(この日1日の合計は28キロオーバー)。歩数も1日の総計で35,420歩でした。
帰宅後は自宅で軽くストレッチをし、暖かなバスタブに浸かりながらビール片手に読書タイム。祝日の午後。東京を歩き回り、良い感じの達成感と充実感を得ることができました。
そして翌日は、お昼から上野の国立科学博物館で開催中の特別展「古代DNAー日本人のきた道ー」へ。自宅から歩いてこんな貴重な展示会に行けることに幸せを感じつつ入場。色々と新しい発見もあり、また自分の調べごとについての内容を確認できる事柄も多く、かなり充実の時間を過ごさせていただきました。またDNAの研究がここまできているのかと唸らされ、今後の研究に期待を膨らませつつ会場を後にしました。
金曜夜に伺ったご近所のスリランカ・カレーのレストラン。いつも楽しい話を聞かせてくれる常連のAさん、そして我妻の勧めもあり、いよいよ足を運ばせて頂きました。彩りもよく、とてもこだわった本格的な食材は、栄養のバランスも良さそうで、味も最高。優しい美味しさの中には高い薬膳効果がありそうで、帰って調べてみて、自分の無知さを思い知らされました。
歴史ある伝統的なスリランカの医療「アーユルヴィータ」の考えで、「医食同源」に基づき作られる本格的なスリランカカレー。その優しく身体を包み込むような薬膳効果に、もうはや感動さえ覚えてしまいました。
上野にあるインドカレーの名店では、良い食材、ハーブやスパイスの大胆な使い方で、どちらかというと”パンチのある薬膳効果”があり、疲れた時に頂いておりますが、これからは疲れ方に合わせスリランカカレーの”癒しの薬膳効果”もぜひ取り入れていきたいと思います。
医食同源の考えのもと、愛読書の一つに「薬膳・漢方ー食材&食べ合わせ手帳」があります。普段料理する際もそれぞれの食材の効能などを知り、料理したり、食したりすることで、ただおいしいというだけではなく、体調に合わせたバランスの良い身体がおいしいと感じ取れる食事ができると良いですね。
Keep Walking, Keep Thinking & Keep Cooking!